インフォメーション

ようこそ株式会社HYKのホームページへ

次亜塩素酸水(酸性電解水)のちょこっと話①

2020 / 04 / 19  07:20

次亜塩素酸水(酸性電解水)のちょこっと話①

わかりづらいと思いますが左の太いホースから次亜塩素酸水(酸性電解水)が出て、右の細いホースからアルカリ水?が出ます。次亜塩素酸水(酸性電解水)だけが出てくれれば、もっと早くたくさん使ってもらえるんですが、この細いホースから出てくる量がすごいんですよ~

この細いホースから出てくる水は、普段は掃除用として使ってるんですが、今はテレワーク中ということ、またすごい量が出てくるので、そのまま流しています。本当はもったいないんですけどね。

たぶん、水道使用量はすごいことになってると思います(笑)

感覚的な数字として、多分20L作るのに10Lは余分に水を使っているのでは?ということは、次亜塩素酸水(酸性電解水)を20L作るには、水が30L必要ということですね(笑)でも今はいいです、全然気にしません。遠慮せず、どんどん使ってください。どんどん消毒してください。

20Lの次亜塩素酸水(酸性電解水)を用意するのに約15分かかります。これはつい最近20L用意する時に調べたので、間違いないです。

 次亜塩素酸水(酸性電解水)を販売する時に必要だったので、このコック付ポリタンクはカインズさんのアウトドア部門で購入させていただきました。コック付ポリタンクのお陰でスムーズにお渡し出来るようになりました。ありがとうございます。

大丈夫です、清田区には次亜塩素酸水(酸性電解水)があります、清田区ではどんどん消毒してください。清田区では消毒液が不足してる、とは言わせません。

この活動を始めて約1ヶ月が経ち、少し流れがつかめてきたので、次亜塩素酸水(酸性電解水)のちょこっと話①で少し裏側を伝えさせてもらいました。

 

 

DSC_0079.JPGIMG_0001_BURST00120200320101520.JPGDSC_0061.JPG

HORIZON_0001_BURST20200417135634578_COVER.JPG

  
コエタスマドマドレ紹介ページ
米粉のロールケーキ詳しくはこちら
ヤジコヤデザイン宣伝バナー