ニュース
- 2025-08(1)
- 2025-06(1)
- 2025-04(5)
- 2025-03(1)
- 2025-02(2)
- 2025-01(1)
- 2024-11(1)
- 2023-02(1)
- 2022-12(1)
- 2022-08(1)
- 2022-02(3)
- 2021-07(1)
- 2021-06(2)
- 2021-01(1)
- 2020-12(2)
- 2020-11(2)
- 2020-10(1)
- 2020-08(1)
- 2020-07(2)
- 2020-06(6)
- 2020-05(6)
- 2020-04(26)
- 2020-03(5)
- 2019-12(2)
- 2019-11(6)
- 2019-10(3)
- 2019-06(9)
- 2019-05(3)
- 2019-02(4)
- 2019-01(2)
- 2018-12(5)
- 2018-11(3)
- 2018-10(11)
- 2018-09(21)
- 2018-05(1)
- 2018-04(3)
- 2018-03(3)
- 2018-02(1)
- 2018-01(3)
- 2017-12(4)
- 2017-11(2)
- 2017-10(2)
- 2017-09(3)
- 2017-08(13)
- 2017-07(2)
- 2017-06(6)
- 2017-02(5)
- 2017-01(6)
- 2016-12(8)
- 2016-11(2)

次亜塩素酸水(酸性電解水)のちょこっと話③
次亜塩素酸水(酸性電解水)のちょこっと話③
次亜塩素酸水(酸性電解水)の販売寄贈を始めて1ヶ月以上が経ちました。
次亜塩素酸水(酸性電解水)の販売としていますが、直接募金箱に寄付していただいております。私たちはお金をいただいておりません。この活動に賛同いただき、たくさんの方に寄付いただいております。ありがとうございます。
最初は無料にしよう、と考えていました。でも、
無料にすると本当に必要な人に渡らないんじゃないか?
無料にすると殺到して濃厚接触になるんじゃないか?
無料にすると消毒液を販売されて生業とされている企業さんの迷惑になるんじゃないか?
無料にすると転売ヤーの餌食になるんじゃないか?
と、いろいろ考えられたので、私たちはお金をいただくことにしました。ただ、私たちはお金をいただきません。寄付していただきます❗️ここが少し変わっている所ですよね。
必要なものを手に入れて、さらに寄付して社会貢献出来る、なんて素晴らしいと思いません?
今、テレビやネットニュースで次亜塩素酸水が話題になっています。ある地域では無料配布で行列が出来1時間待ち、とかだそうです。
大丈夫です、清田区では今のところ行列は出来ておりません。安心してください。私たちの所には次亜塩素酸水(酸性電解水)を精製する機械があるのでなくなることはありません。清田区には次亜塩素酸水(酸性電解水)があります。清田区で除菌液が足りない、とは言わせません❗️清田区では、どんどん除菌してください。
今回は、販売、の話しが中心でした。寄贈、の話しは別の機会にします。
次亜塩素酸水(酸性電解水)と布マスクの販売について
次亜塩素酸水(酸性電解水)の販売について
4月18日(土)で一旦販売休止する予定でした。販売開始してから1ヶ月以上経つんですが、清田区では消毒液が不足しているご家庭はそうないんだな、と販売しながら思ってたんですが、並んでまで購入していただきました。また結構お問い合わせいただくようにもなりました。
なので、5月2日(土)10時30分~11時45分に次亜塩素酸水(酸性電解水)と布マスクの販売をします❗️
今後の販売スケジュールは、毎週土曜日10時30分~11時45分を予定しております。変更等ある場合は、このホームページで都度通知させていただきます。
次亜塩素酸水(酸性電解水)は、ボトルと100円をお持ちください。その100円は4つの募金箱から1つ選んでいただき、その募金箱に寄付していただきます。私たちはお金をいただきません。
布マスクは、大人用、子供用があります。各1枚税込330円、1家族2枚まで。
よろしくお願いします。
オリジナル紙袋について1
オリジナル紙袋について1
当初の計画は、コロナ騒動終息後に、私たちも加入している清田地区商工会に紙袋を200枚寄付しようと考えてました。使ってもらったその後、良ければ購入してもらって、清田区ではピンチをチャンスに❗️さらに清田区は環境に配慮しています、というストーリーを描いていました。さらに購入金額の一部を、また私たちが加入している清田区福祉ネットワーク会議に寄付して、マスクや消毒液の備蓄を提案しようと考えてました。
計画の変更をしました。今回の#きよたStayHome応援プロジェクトに紙袋400枚寄付に変更しました。
清田区で、清田区役所地域振興課、清田地区商工会が中心になり、いろいろな清田区のお店が参加される、こんな素晴らしい取り組みの役にたてるかもしれない、なんてそうそうないと思うんですよね。
ストックしていた紙袋は全て寄付したので、これからまたみんなで紙袋を作り続けていきます。この紙袋のお陰で、テレワークの作業として、みんなの命と生活を守ってあげることが出来ます。
3枚目の写真のように、オリジナルのカラープリント紙袋を提案していきます。
SDGsに、清田区から、福祉事業所から、こんな小さな会社からコミットメントしていきます。